1.謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、今年は申年ということで、猿に因んだ話題を少々。日光東照宮には有名な「見ザル、言わザル、聞かザル」の三猿の木像があります。
その由来には諸説があるようですが、一般的には「余計なことは、見ない、言わない、聞かない」という戒めとされています。
しかし、ビジネスの世界では、逆に「よく見、よく言い、よく聞く」必要があるのではないでしょうか。つまり、商品をじっくり見て吟味し、お客様にその良否を正確に説明する。そして、お客様の声に真摯に耳を傾けることこそがビジネスの基本だと考えます。私たち専門職も例外ではなく、依頼者のニーズに耳を傾け、提示された資料を読み込み、そして専門的なアドバイスをする、これこそが基本なのです。その意味で、今年は基本を再確認して、より一層磨きをかける一年にしたいと思っています。
さて、猿に因む話題をもう一つ。「猿マネ」という言葉は、あまり良い意味で使われませんが、猿は教えられたことを忠実に守っているわけで、人間が上から目線で真似をしていると思っているに過ぎないのです。そもそも、「学ぶ」の語源をたどりますと、「まねる→まねぶ→まなぶ」と転化してきた経緯があります。つまり、真似ることは、学ぶという行為の基礎なのです。
処分された監査法人の行く末
昨年末、金融庁は東芝の会計監査を担当した監査法人に対して、粉飾決算を看過したことに加えて法人の運営が著しく不当であることを理由に、21億円の課徴金と3ヶ月間の新規契約停止、そして業務改善命令という重い行政処分を行いました。また、監査業務に直接関与した7人の公認会計士に対しては、最長で6ヶ月の業務停止が命じられました。
ここで時計の針を10年前に戻してみましょう。平成18年5月、金融庁は当時の大型粉飾事件に関わった大手監査法人を2ヶ月の業務停止処分にしました。本業を止められた監査法人が存続できるはずもなく、組織改革や名称変更などを試みたものの顧客からの契約解除が相次ぎ、程なくして解散の憂き目を見ました。この時、監査業界は混乱を極めたにもかかわらず、その歴史に学ぶことなく、再び事件は繰り返されたというわけです。
ところで、今回の処分は課徴金はともかく、監査業務の全面停止ではなく新規契約の締結を3ヶ月間停止するというものであることから、影響は軽微に留まるとの見方があるのですが、果たしてそうでしょうか。
昨年5月に施行された改正会社法では、監査法人の選・解任に関する議案の決定権が監査役に委ねられたことから、監査役は現任の監査法人の業務の妥当性についても評価をする必要があります。新規の契約ではなく再任する場合であっても、再任に相応しいかどうかを検証しなければならないわけですが、金融庁の以下の処分理由からは再任を妥当とする根拠は見い出しがたいといえましょう。
当該監査法人においては、実効性ある改善を確保するための態勢を構築できていないことから、監査手続の不備の改善が図られない状況が継続しており、その品質管理態勢は著しく不十分である。
こうした状況において、処分された監査法人を不再任としない監査役は、善管注意義務違反に問われかねないと考えます。つまり、処分の影響は軽微ではなく、この監査法人は顧客会社の監査役から引導を渡されることになるのではないでしょうか。
雪の足立美術館庭園
書籍出版のお知らせ
昨年12月にHAGメンバーによる共著作である右記の書籍を出版しました。
平成21年5月に初版本を上梓して以来、好調な販売状況が続き、二度の改訂を経て、今回は四訂版として出版したものです。
おかげさまで累計販売部数は1万部を超え、専門書としては異例の実績を残せたことを喜んでいます。
(文責:光田)

2.平成28年度 税制改正大綱 発表
与党自由民主党・公明党は、平成27年12月16日、平成28年度税制改正大綱を発表しました。今回の税制改正大綱では、注目度の高い項目として、法人実効税率20%台を実現するための法人税率の引下げや、消費税率10%への引上げに併せた軽減税率制度の導入などが盛り込まれています。以下、皆様の関心が高いと思われる項目を中心に、平成28年度の主要な税制改正ポイントをご紹介いたします。
なお、税制改正大綱は法案化された後、通常国会の承認を得て実施されるため、今後の法案審議の行方や各改正項目の適用時期など、詳細な内容につきましては、弊事務所の担当者までお尋ね頂ければと思います。
法人課税
★ 法人税率の引下げ
適用時期(開始事業年度) | 税率 |
---|---|
平成27年4月1日以後(現行) | 23.9% |
平成28年4月1日以後(改正案) | 23.4% |
平成30年4月1日以後(改正案) | 23.2% |
★ 法人事業税の税率引下げと外形標準課税の拡大
資本金1億円超の普通法人の外形標準( 付加価値割・資本割) の税率が引き上げられる一方で、所得割の税率は引き下げられます。
なお、外形標準の拡大に伴い、当初3 年間につき、一定の軽減措置が盛り込まれています。
法人事業税 | 平成27年4月1日 以後開始事業年度 (現行) |
平成28年4月1日 以後開始事業年度 (改正案) |
|
---|---|---|---|
付加価値割 | 0.72% | 1.2% | |
資本割 | 0.3% | 1.9% (0.3%) |
|
所得割 | 年400万円以下 | 3.1% (1.6%) |
1.9% (0.3%) |
年400万円超 ~800万円以下 |
4.6% (2.3%) |
2.7% (0.5%) |
|
年800万円超 | 6.0% (3.1%) |
3.6% (0.7%) |
※所得割のカッコ内の税率は、地方法人特別税を含まない税率
上記の所得割の税率引下げに伴い、資本金1億円超の普通法人の地方法人特別税の税率が引き上げられることになります。
ただし、平成29年4月1日以後に開始する事業年度から地方法人特別税は廃止され、法人事業税に復元されることになります。
地方法人特別税 | 平成27年4月1日 以後開始事業年度 (現行) |
平成28年4月1日 以後開始事業年度 (改正案) |
---|---|---|
税率 | 93.5% | 414.2% |
★生産性向上設備投資促進税制の廃止
生産性向上設備投資促進税制は、適用期限をもって廃止されます。
★減価償却制度の見直し
内容 | 建物附属設備及び構築物の償却方法について、定率法が廃止されます。 |
適用 時期 |
平成28年4月1日以後に取得する上記資産に適用 |
★欠損金の繰越控除制度の見直し
平成27年度の税制改正で盛り込まれた大企業の欠損金の繰越控除限度額の見直し(中小企業者等は対象外)について、以下の通り見直しが行われています。
適用時期(開始事業年度) | 現行 | 改正案 |
---|---|---|
平成27年4月1日以後 | 65% | 65% |
平成28年4月1日以後 | 65% | 60% |
平成29年4月1日以後 | 50% | 55% |
平成30年4月1日以後 | 50% | 50% |
また、平成27年度の税制改正において、欠損金の繰越期間が10年(現行9年)に延長されましたが、平成30年4月1日以後に開始する事業年度から生じた欠損金から適用されることなり、適用時期が1年間延期されました。
★企業版ふるさと納税の創設
内容 | 地域再生法の認定地域再生計画に記載された一定の寄附金を支出した場合は、以下の税額控除が適用されます。 | |
税額 控除 |
法人 事業税 |
支出寄附金×10% ※法人事業税×20%(平成29年4月1日以後は15%)を限度 |
法人 住民税 |
支出寄附金×20% ※法人税割額×20%を限度 |
|
法人税 | 上記の法人住民税から控除しきれなかった金額と支出寄附金の10%のいずれか少ない金額 ※法人税×5%を限度 |
|
適用 時期 |
地域再生法の改正法の施行日から平成32年3月31日までの間の寄附金に適用 |
個人所得課税
★セルフメディケーション推進のためのスイッチOTC薬控除の創設
内容 | 一定の検診や予防接種に取組む個人がスイッチOTC医薬品を購入した場合は、次の所得控除が適用されます。ただし、医療費控除と重複適用できません。 | |
所得 控除 |
スイッチOTC医薬品購入額-12,000円 ※88,000円を限度 |
|
適用 時期 |
平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に購入したスイッチOTC医薬品に適用 |
★空家譲渡に係る特別控除の特例創設
内容 | 相続時から3年を経過する日の属する年の12月31日までに、相続により取得した次の全ての要件を満たす対象資産を譲渡(譲渡対価が1億円以下に限る。)した場合には、その譲渡に係る譲渡所得について、3,000万円の特別控除が適用されます。 |
対象 資産 |
・昭和56年5月31日以前に建築された被相続人の居住用家屋及び土地等 ・マンション等の区分所有建物を除く。 ・相続開始直前に被相続人以外が居住していない。 ・相続時から譲渡時まで事業及び貸付、居住のために利用されていない。 |
適用 時期 |
平成28年4月1日から平成31年12月31日までの間に実施した上記譲渡に適用 |
★住宅の三世代同居改修工事等に係る特例の創設
内容 | 個人が自己の所有する居住用家屋に一定の三世代同居改修工事を含む増改築等を実施した場合には、次の①又は②の税額控除を選択適用できます。①は工事に伴う住宅借入金等(期間5年以上)を有する場合にのみ適用されます。 |
税額 控除① |
次の金額の合計額を税額控除 (1)一定の三世代同居改修工事費用(250万円を限度)に 相当する住宅借入金等の年末残高×2% (2)上記(1)以外の住宅借入金等の年末残高×1% ※住宅借入金等の年末残高は1,000万円を限度 ※控除期間は5年間 |
税額 控除② |
次の金額を税額控除 標準的な工事費用相当額(250万円を限度)×10% ※その年の合計所得金額が3,000万円を超える場合には適用不可 |
適用 時期 |
平成28年4月1日から平成31年6月30日まで間に上記家屋に居住した場合に適用 |
上記の一定の三世代同居改修工事とは、調理室、浴室、便所又は玄関のいずれかを増設する工事(増設後にこれらのうち2つ以上が複数となるものに限ります。)で、標準的な工事費用相当額が50万円を超えることなどの要件を満たす工事を言います。
★通勤手当の非課税限度額の引上げ
現行 | 改正案 | |
---|---|---|
通勤手当の非課税限度額 | 月10万円 | 月15万円 |
資産課税
★生産性向上設備(仮称)に係る固定資産税の軽減
内容 | 中小企業者等が「中小企業の生産性向上に関する法律(仮称)」に規定する次の全ての要件を満たす対象設備(機械装置)を取得した場合は、取得後3年間の固定資産税の課税標準が2分の1に軽減されます。 |
対象 設備 |
・販売開始から10年以内 ・旧モデル比で生産性が年平均1%以上向上 ・1台あたりの取得価額が160万円以上 |
適用 時期 |
上記法律の施行日から平成31年3月31日までの間に取得した生産性向上設備に適用 |
消費課税
★消費税に係る軽減税率制度の導入
内容 | 次の対象資産の譲渡については、消費税率が8%に軽減されます。 |
対象 資産 | ・飲食料品(酒類、外食サービスを除く。) ・定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞 |
適用 時期 | 平成29年4月1日以後に実施された対象資産の譲渡から適用 |
★消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入
内容 | 軽減税率導入に伴い、適格請求書発行事業者から交付を受けた適格請求書の保存が仕入税額控除の要件とされます。 |
留意 事項 | ・インボイス制度の導入までは、現行の請求書等保存方式が維持されるなどの経過措置が適用されます。 ・上記の他、制度導入に伴う一定の措置が実施されます。 |
適用 時期 | 平成33年4月1日以後の取引から適用 |
(文責:小山)
3.「どうしよう?」にお答えします!
個人番号の他に、会社にも法人番号が通知されましたが、この番号も慎重に取り扱わなければならないのでしょうか?
個人番号は、法律上、取得や利用の制限、適切な管理・保管等が要求されているため、取扱いは慎重に行わなくてはなりません。一方、法人番号については、法律上これらの要求はされていないため、個人番号のような本人確認も必要なく、また取得や利用などは自由に行うことができます。
法人番号は、インターネット上の「国税庁法人番号公表サイト」で公表されているため、何らかの理由で法人番号を取得する必要が生じた場合、基本的には同サイト上で検索をして取得することが可能です。
同サイト上では
- 称号又は名称
- 本店または主たる事務所の所在地
- 法人番号
の3つの情報が公表されているため、法人番号だけでなく所在地や商号等を調べることも可能となっています。
ただし、ここで公表されている上記①や②は基本的に登記上の所在地となっているため、現状とは異なる場合もあります。その点はご留意いただく必要があるでしょう。
(文責:高崎事務所 宮石)
4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問

今回ご紹介する会社は、地下鉄五条駅下車すぐにビルを構える『サン・クロレラ販売株式会社』さんです。
クロレラと言えばこの会社ですよね!
その歴史は、創業者とクロレラとの出会いにさかのぼります。創業者ご自身が、様々な人生の苦難に見舞われるなか、運命的なクロレラとの出会いで奇跡的な体験をし、「この喜びと驚きを一人でも多くの人に知ってもらいたい」とクロレラの研究と普及を開始されました。この理念は、創業47年目を迎えられた現在も脈々と受け継がれています。
そんなサン・クロレラさんの「サン・クロレラA」は、アミノ酸バランスに富んだ良質なたんぱく質をはじめ、ビタミン類、葉酸、食物繊維、クロレラにしか存在しない独自成分C.G.F.などを豊富に含む健康食品で、40年以上も愛されるロングセラーです。健康寿命を伸ばして、素敵に年を重ねるためには、適度な運動や睡眠はもちろんのこと栄養バランスの良い食生活が大切ですが、普段の食事だけでは不足しがちです。プラス健康食品で「10年後のため食への投資」はじめませんか。
詳しくは、下記フリーコールまでお問い合わせください。
サン・クロレラ販売株式会社
京都市下京区烏丸通五条下る大坂町369番地
◆フリーコール:0120-36-3960
◆受付時間:月~金/9:00~19:00
Other Report
他のHAGレポートを見る
-
HAGレポート2021年11月号
- 1.日本オープンゴルフ選手権を観戦
- 2.税金だけではない相続対策できてますか?
- 3.サイバーリスクについて考える
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2021年9月号
- 1.東京2020オリンピックの開催
- 2.中小企業向け所得拡大促進税制について
- 3.外国人関係の許認可業務について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2021年7月号
- 1.行政書士法人も東京事務所を開設
- 2.企業情報開示の方向性について
- 3.IT導入補助金を活用した経理改善
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2021年5月号
- 1.今年の桜は足早に
- 2.2021年の補助金情報について
- 3.相続登記と住所変更登記の義務化
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2021年3月号
- 1.東京、札幌事務所開設から早や1年
- 2.障害者法定雇用率の引き上げについて
- 3.高年齢者雇用安定法改正について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2021年1月号
- 1.ひかりアドバイザーグループ発足15周年
- 2.2021年度 税制改正大綱 発表
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2020年11月号
- 1.相次ぐ行事の中止について
- 2.令和2年分の年末調整に改正が入ります
- 3.この機会に保険契約を見直してみませんか?
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2020年9月号
- 1.秋の気配を感じますか?
- 2.令和2年分の路線価が発表されました
- 3.行政書士活用
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2020年7月号
- 1.梅雨ですね
- 2.税理士法人札幌事務所移転のお知らせ
- 3.【COVID-19】上場企業の情報開示について
- 4.認定支援機関による経営改善計画策定支援
- 5.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 6.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
- 7.税理士法人からのお知らせ
-
HAGレポート2020年5月号
- 1.春なのに…
- 2.新型コロナウイルス関連融資について
- 3.定時株主総会と新型コロナウイルスの影響について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2020年3月号
- 1.レベルアップセミナー参加のお礼
- 2.時間外労働の上限規制について
- 3.同一労働同一賃金について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2020年1月号
- 1.新たな年の幕開けに
- 2.2020年度 税制改正大綱 発表
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2019年11月号
- 1.イスラエルの国力の源泉
- 2.名義預金にご注意ください
- 3.福利厚生
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2019年9月号
- 1.今年も新年度が始まりました!
- 2.キャッシュレス決済によるポイント還元
- 3.「TOKYO PRO Market」ってご存知ですか?
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2019年7月号
- 1.昔を偲ぶよすが・・・
- 2.今後の高齢社会に向けて 民事信託の活用
- 3.しがぎん SDGs ビジネス・マッチングフェア2019
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2019年5月号
- 1.新元号に対する違和感
- 2. 消費税率引き上げに伴う実務対応について
- 3. 外国人労働者の雇用について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2019年3月号
- 1.税制改正セミナー、盛会裏に開催
- 2.時間外労働の上限規制について
- 3.年次有給休暇の時季指定義務化について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2019年1月号
- 1.明けましておめでとうございます
- 2.2019 年度 税制改正大綱 発表
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2018年11月号
- 1.おかげさまで15周年
- 2.遺言の制度が変わります!
- 3.九州の新拠点設置のお知らせとご紹介
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2018年9月号
- 1.税理士法人が15周年を迎えます
- 2.監査報告書の大変革~KAMの記載~
- 3.災害被害を受けられた際の税制措置
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2018年7月号
- 1.新しい事業年度の幕開け
- 2.所有者不明土地問題
- 3.お客様向け幹部候補育成研修のご案内
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2018年5月号
- 1.新しい年度にスタート
- 2.クラウド会計ソフトの導入について
- 3.住宅宿泊事業法(民泊新法)について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2018年3月号
- 1.恒例の税制改正セミナーを開催
- 2.実に27年ぶりの新たな国税
- 3.士業の記念日に思うこと…
- 4.協会けんぽ保険料改定について
- 5.「無期転換ルール」への対応
- 6.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 7.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2018年1月号
- 1.明けましておめでとうございます!
- 2.平成30年度税制改正の大綱
- 3.3式簿記をご存知ですか
- 4.税理士法人創立15周年
- 5.平成30年度 税制改正大綱 発表
- 6.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 7.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2017年11月号
- 1.合同成果発表会 in 広島
- 2.合同懇親会in 広島
- 3.合同慰安旅行in 広島&山口
- 4.監査法人の品質管理レビュー
- 5.税理士法人の新拠点
- 6.「これ1冊で大丈夫!いざという時のための相続対策がすぐわかる本」のご紹介
- 7.相続時の生命保険の活用について
- 8.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 9.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2017年9月号
- 1.Accountant's magazine掲載記事についてのご紹介
- 2.「相続対策がすぐわかる本」が出版されました!
- 3.グループ法人の東京事務所の移転についてのお知らせ
- 4.M&A実施前のデューデリジェンスの重要性
- 5.最低賃金の改定額が発表されました
- 6.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 7.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2017年7月号
- 1.監査法人設立 10周年
- 2.法定相続情報証明制度の仕組み
- 3.中小企業向け経営戦略立案と人事評価制度を両立した、定期顧問型コンサルティングのご紹介
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2017年5月号
- 1.首長の退職金
- 2.類似業種比準方式改正に伴う影響
- 3.外国人労働者の雇用について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2017年3月号
- 1.国民医療費と医療費控除
- 2.仕事と育児・介護の両立支援に向けて
- 3.雇用保険の適用拡大について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2017年1月号
- 1.謹賀新年
- 2.平成29年度 税制改正大綱 発表
- 3.「どうしよう?」にお答えします!
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2016年11月号
- 1.2%の物価上昇目標
- 2.「家族でできる信託」(今、話題の家族信託について学ぶ)について
- 3.空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除の特例について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2016年9月号
- 1.皇室と税金
- 2.短時間労働者への社会保険の適用拡大について
- 3.社会福祉法人と医療法人に対する会計監査導入
- 4.「どうしよう?」にお答えします!
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2016年7月号
- 1.スタバはないが、スナバはある
- 2.ひかり土地家屋調査士法人のご紹介
- 3.消費税10%再延期について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2016年5月号
- 1.おかげさまで10周?
- 2.一般社団法人 日本相続知財センター京都のご紹介
- 3.「どうしよう?」にお答えします!
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2016年3月号
- 1.はやり、のフィンテック
- 2.健康保険法の改正について
- 3.ストレスチェック制度とは
- 4.「どうしよう?」にお答えします!
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2015年11月号
- 1.京都市の監査委員に就任しました!
- 2.軽減税率は本当に必要でしょうか
- 3.ひかり測量設計を立ち上げました!
- 4.マイナンバー制度の導入に向けて
- 5.知っておきたい、健康寿命のこと
- 6.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 7.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2015年9月号
- 1.東芝「不適切会計」問題
- 2.いよいよマイナンバー
- 3.社会福祉法人における会計監査設置の義務化
- 4.企業内人材育成推進助成金について
- 5.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 6.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2015年5月号
- 1.ふるさと納税、してみませんか
- 2.消える監査役?-会社法の改正
- 3.東京スカイツリー
- 4.今年の税金百科
- 5.結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税が非課税に!
- 6.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 7.チョットお邪魔します。人気のお店訪問]
-
HAGレポート2015年3月号
- 1.話題のトマ・ピケティ氏を読む
- 2.北陸新幹線は西へ、そして京都へ
- 3.27年税制改正の行方
- 4.高額療養費制度の改正について
- 5.労働契約に関するルールについて
- 6.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 7.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2015年1月号
- 1.未年にちなんで
- 2.平成27年税制改正大綱
- 3.年初の雪景色
- 4.平成27年度 税制改正大綱 発表
- 5.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 6.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2014年11月号
- 1.経済センサスをご存知ですか
- 2.小規模宅地等の特例の拡充
- 3.公的介護保険とは、どんな保険??
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2014年7月号
- 1.社外取締役に期待する
- 2.相続人が行方不明 遺産分割をおこなうために
- 3.投資促進税制
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2014年5月号
- 1.船長の心得
- 2.要確認!!領収証等に係る印紙税の⾮課税範囲
- 3.ご⾃宅の⽕災保険を点検してみませんか??
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2014年3月号
- 1.消費税の転嫁の行方
- 2.産前産後休業期間中の保険料免除が始まります
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2013年11月号
- 1.滋賀事務所を移転しました!
- 2.相続税の大増税時代の到来と今後の対策
- 3.会社版健康診断のススメ
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2013年9月号
- 1.「共通番号法」を知っていますか?
- 2.共通番号法Q&A
- 3.キャリアアップ助成金について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2013年7月号
- 1.名は体を表さない…?
- 2.アベノミクスに関連する税制
- 3.遺言のすすめ ~「争族」を回避するために~
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2013年5月号
- 1.税理士法人設立10周年!
- 2.教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置
- 3.地震保険など損害保険の見直しについて
- 4.交際費の損金不算入制度の見直し
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2013年3月号
- 1.経営革新等支援機関に認定!
- 2.「上司力」で若手社員を巻き込む!
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2013年1月号
- 1.明けましておめでとうございます!
- 2.税務調査手続に関する法整備~これからの税務調査とその対応方法~
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2012年11月号
- 1.東芝「不適切会計」問題
- 2.今すぐできるコストダウン手法
- 3.消費税法の改正に伴う経過措置
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2012年9月号
- 1.欧州危機に対する一考察
- 2.「中小企業の会計に関する基本要領」の公表~経営力、資金調達力の強化を目指す中小企業のための新会計ルール~
- 3.適性診断のすすめ~後で後悔をしない採用をするために~
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2012年7月号
- 1.東芝「不適切会計」問題
- 2.いよいよマイナンバー
- 3.社会福祉法人における会計監査設置の義務化
- 4.企業内人材育成推進助成金について
- 5.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 6.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2012年5月号
- 1.税制抜本改革法案を国会に提出
- 2.消費税増税関連法案が閣議決定
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2012年3月号
- 1.変貌する「にっぽん」の姿
- 2.メンタルヘルスに関する法改正と会社での対策
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2011年11月号
- 1.震災復興のための税制改正
- 2.企業内階層別研修のご紹介
- 3.消費税の計算方法が変更に!
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2011年9月号
- 1.中小企業白書2011年版
- 2.金融円滑化法について
- 3.社会保険料は削減できる?!
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2011年7月号
- 1.東日本大震災からの復興を祈る
- 2.中小企業退職金共済について
- 3.権利証紛失時の手続きについて
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2011年5月号
- 1.東日本大震災を憂える
- 2.東日本大震災の影響を考える
- 3.東日本大震災支援に関する税務
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2011年3月号
- 1.税制改正速報セミナー
- 2.従業員の入退社において押さえておきたいポイント
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2011年1月号
- 1.明けましておめでとうございます
- 2.平成23年度 税制改正大綱 速報
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2010年11月号
- 1.マカオの変貌
- 2.保険料の算定要素についてご存じですか?
- 3.グループ法人税制の概要
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2010年9月号
- 1.米国西海岸は避暑地
- 2.会社合併の手続きについて
- 3.年金記録問題について
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2010年7月号
- 1.消費税増税の足音が…
- 2.非上場株式等の相続税の納税猶予の特例
- 3.「経費削減」これだけは気をつけて!
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2010年5月号
- 1.「ひかり」といえば…
- 2.平成22年における証券税制のポイント
- 3.『コミュニケーション』について考える
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
-
HAGレポート2009年11月号
- 1.八ッ場ダム
- 2.中小企業景況における時事寸評
- 3.自社の財務課題を知っていますか?~MAS監査サービスのご案内~
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2009年9月号
- 1.清算本販売好調の背景
- 2.動産・債権担保融資制度(ABL)の概要
- 3.会社が守らなければならない賃金のルール
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2009年7月号
- 1.「ひかりアドバイザーグループ」の近況
- 2.中小企業の管理について~適切な管理による経営改善に努めよう~
- 3.経済危機対策における税制上の措置
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2009年5月号
- 1.社名の由来をご存知ですか
- 2.不況の時代に生命保険の見直しを
- 3.年金暮らしの高齢者は要注意!~証券口座の申告方法により思わぬ負担増!~
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2009年3月号
- 1.上場会社=優良会社は本当か-Part2
- 2.これは使える! 助成金大特集
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
-
HAGレポート2009年1月号
- 1.あけましておめでとうございます
- 2.平成21年度 税制改正大綱 発表
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2008年11月号
- 1.上場会社=優良会社は本当か
- 2.「ライフプラン」を考えてみませんか?
- 3.社会福祉法人における会計監査設置の義務化
- 4.どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2008年9月号
- 1.今年になって13社目ion>
- 2.「内部統制」って、なに?
- 3.経営計画を立ててみませんか!
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.京都山科 焼肉『のんき』
-
HAGレポート2008年7月号
- 1.60回目の7月6日
- 2.平成20年分の路線価発表!
- 3.社内の「名ばかり管理職」への対応
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2008年5月号
- 1.憲法記念日にあたって
- 2.租税特別措置法改正案が衆院で再可決!~空白期間中の取り扱いに注意~
- 3.3年後の会社の姿 を一緒に考えませんか?
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2008年3月号
- 1.ガソリン価格は下がるのか
- 2.いよいよマイナンバー
- 3.改正!パートタイム労働法のポイント
- 4.中間省略登記は可能か?
- 5.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 6.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2008年1月号
- 1.明けましておめでとうございます。
- 2.平成20年度 税制改正大綱 発表
- 3.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 4.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2007年11月号
- 1.20年度税制改正要望事項
- 2.リースに関する会計上・税務上の取り扱いが変わります!
- 3.労働基準監督署調査への対応
- 4.セミナーレポート 『ライフプランセミナー』
-
HAGレポート2007年9月号
- 1.18年度京都府包括外部監査で活用賞を受賞しました!
- 2.国税庁『平成19年分路線価』を公表!
- 3.10月から雇用保険法が変わります!
- 4.任意後見制度の概要
-
HAGレポート2007年7月号
- 1.新しいメンバーが加わりました!
- 2.『事業承継』お考えになったことはありますか?
- 3.いま変額年金が売れています!
- 4. 成年後見制度の概要
-
HAGレポート2007年5月号
- 1.去りゆくものへの郷愁
- 2.新減価償却制度の詳細が明らかになりました!
- 3.平成18年度改正関係の取扱通達も発表されました
- 4.経営戦略策定支援について
-
HAGレポート2007年3月号
- 1.一足早いお花見を
- 2.ひかり社会保険労務士法人からのお知らせ
- 3.遺言について
- 4.企業内人材育成推進助成金について
- 5.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 6.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
-
HAGレポート2006年10月号
- 1.季節の歩みは着実に
- 2.ひかり経営戦略株式会社業務のご案内
- 3.ひかり社会保険労務士法人からのお知らせ
- 4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
- 5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
登録 お見積り
ご相談