予実管理実行支援の特徴
社会福祉制度の変化が続く今日、社会福祉法人を取り巻く環境は厳しいものとなっており、法人の経営存続と強化を進めていくには、予実管理によって適正な経営判断を行う必要があります。
また、様々な福祉サービス施設から成り立つ社会福祉法人においては、各拠点区分・サービス区分における状況を、上層部の経営陣のみならず、現場の職員の方々まで予実の現状を把握する必要があるといえます。
策定した予算と実績の分析を通じて、予実管理実行の仕組みづくりをご提案する他、経営会議への参加、研修会の実施によって法人内部において適切な経営判断を実行して頂けるよう、ご支援させて頂きます。
このような方はご相談ください
-
予算は策定したものの、どのように活用すればいいか分からない
-
予実の乖離の原因を検証する方法が分からない
-
予実分析からの経営判断を検討したい
-
補正予算の立て方が分からない
-
予実管理ができる将来の経営幹部候補の職員を育てたい
Merit
ひかり税理士法人を選ぶメリット
-
予実管理実行の仕組みづくり
策定した予算と実績の分析をいかに進め、それに対する措置をどのように進めていくか。一緒になってプランニングを進めさせて頂きます。
-
経営会議への参加
経営会議等で、予実管理に関する議論をされる場合、当法人の目線から、アドバイスをさせて頂くことが可能です。
-
研修会の実施
当法人は、社会福祉法人に対する研修会の実施経験がございます。
上層部の方向けから、現場の職員の皆様向けまでの予実管理に対する研修会等も必要に応じて実施させて頂くことも可能です。
Service Flow
サービスの流れ
-
Step 01
-
乖離の把握
-
策定した予算と実績を比較します。
-
法人全体のみならず、各拠点・サービス区分毎においても乖離がないか確認します。
-
乖離把握は法人全体から各拠点・サービス区分レベルまで上位から下位へと進めるのが効率的です。
-
-
-
Step 02
-
乖離要因の特定
-
策定した予算と実績に乖離があればその要因を特定します。
-
乖離要因のある各拠点・サービス区分の状況を担当職員にヒアリングをします。
-
当該乖離について法人内部で情報共有を行います。
-
-
-
Step 03
-
追加施策の立案
-
乖離要因の特定を行った後、追加施策について検討します。
-
予算と実績の乖離の内容、法人の置かれている状況から考えれれる施策立案行います。
-
-
-
Step 04
-
予算の補正
-
「当初予算」から、「1次・2次補正予算」、「最終予算」と上記の手順を経て、予算を逐次修正していきます。
-
-
Division
担当事業部
Relation
関連サービス