1.DX化の前に必要な「業務棚卸」という第一歩
「DX」と聞くと、「ツールを導入すれば業務が劇的に改善される」というイメージを抱きがちです。しかし現実には、導入したツールを十分に活用できていないケースも多く見受けられます。便利なシステムを導入したにもかかわらず、現場では結局エクセルや紙の帳票に戻ってしまった、という事例もあります。
その背景にあるのは、現場の業務がそもそも「見える化」されていないという問題です。誰が・何を・どうやって処理しているのかが整理されていなければ、適切なツールの選定も、その運用も成り立ちません。
だからこそ、DX化の第一歩として「業務棚卸」が重要です。業務棚卸とは、日々の業務を一つひとつ洗い出し、属人化している業務や、ムダ・非効率な作業を整理・可視化する取り組みです。現状を客観的に把握することで、はじめて改善の糸口が見えてきます。
2.ツール導入だけに頼る落とし穴
DX化を急ぐあまり、「とりあえずクラウド会計を導入した」「チャットツールを全社展開した」といった事例もありますが、実際にうまく活用できていないことも珍しくありません。
「前より操作が複雑になってしまった」「誰も使い方が分からない」「結局、属人的なやり方が続いている」──このような状況では、せっかくのツールも効果を発揮できません。
DX化とは、単にツールを導入することではなく、「人」と「仕組み」を一体として整えることです。特にバックオフィスは、「効率性」以上に「確実性」が求められる場面も多く、「今まで通りのやり方のほうが安心」と感じる現場の声も無視できません。
3.コンサルタントとしての支援視点
私たちコンサルタントが支援する際に最も大切にしているのは、
「ツールありき」でも「解決策の押しつけ」でもなく、まずは現場の業務全体を“見える化”することです。
属人化した業務や、現場で「何となく大変」と感じている作業は、普段は言語化されることがありません。
そこで、業務棚卸のプロセスを通じて、各業務の頻度や所要時間、関係者数、業務の重複などを定量的に整理し、
“どこに負荷やリスクが集中しているか”を客観的に可視化します。
さらに、見えてきた業務に対して、簡易的なフロー図や関係図を用いて流れを整理し、
業務のムダや非効率がどこにあるかを一緒に明らかにしていきます。
こうした整理を通じて初めて、次の一手、
たとえば「ツール導入で自動化できそう」「この作業はマニュアル化すべき」「外部委託でリスク分散できる」など、
自社に合った打ち手を、現場の納得感を持ちながら検討できるようになります。
DXの成否は、実は“ツール選定”ではなく、“事前の課題整理”にかかっていると言っても過言ではありません。
私たちは、この「課題の土台」を築くプロセスから支援し、経営者と現場が一緒に“変わる方向”を見つけていけるよう伴走します。
4.DX成功の鍵は“人”と“仕組み”
DXは、「人」と「仕組み」を整えることではじめて実を結びます。特にバックオフィスは、現場を理解し、丁寧にプロセスを整えることで、属人化から脱却し、誰もが安心して業務を回せる体制づくりが可能です。
その第一歩が「業務棚卸」です。
ツール選定や導入支援、マニュアル整備、人材育成、BPO導入など、DX推進にあたっては多角的な視点が求められます。コンサルタントは、それらを一緒に考える伴走者として活用いただける存在です。
「まず何から始めるべきか」を一緒に整理してほしい──そんな時こそ、ぜひ弊社にお声がけください。貴社の課題に寄り添ったご提案をさせていただきます。
(文責:京都事務所 今村)
※当社では、顧問契約を締結しているお客様以外の個別の税務相談には対応いたしかねます。何卒ご了承ください。
税理士変更をお考えの方はこちら